投稿者:
北原 投稿日:2019年 2月 4日(月)12時53分41秒 i223-217-168-207.s41.a012.ap.plala.or.jp 通報 返信・引用
M45(スバル)再調整しました。再調整現像処理で元画像をDSSスタック処理し、ST7強調現像、PScc、更に微恒星をマスクで消してみました。星が若干分離でき、自分的には、現状限界ですね。
http://www.hoshimitai.net/
投稿者:
北原 投稿日:2019年 1月30日(水)11時11分45秒 i223-217-168-207.s41.a012.ap.plala.or.jp 通報 返信・引用
拡大して、初めて馬頭星雲の顔と首が判別できたので投稿。FC-60cb+RD+Eos60dk(r),iso3200・t120×9枚(23枚)。DSS・ST7・Ps処理。
http://www.hoshimitai.net/
投稿者:
北原 投稿日:2019年 1月30日(水)11時03分28秒 i223-217-168-207.s41.a012.ap.plala.or.jp 通報 返信・引用
初めて星雲の掃け跡が一部撮れていましたので投稿。FC-60cb+RD+Eos60dk(r),iso1600×t90″×5枚(18枚)、ダーク加平
http://www.hoshimitai.net/
投稿者:
北原 投稿日:2019年 1月30日(水)10時44分4秒 i223-217-168-207.s41.a012.ap.plala.or.jp 通報 返信・引用
FC-60cb+RD+Eos60dk(r),iso2500*t90+2枚で合成、止めて撮影できたので投稿です
http://www.hoshimitai.net/
投稿者:
北原 投稿日:2019年 1月29日(火)21時17分34秒 i223-217-168-207.s41.a012.ap.plala.or.jp 通報 返信・引用
20:48 九十九谷より南南東、愛宕山左側の谷間付近に出ました。
投稿者:
takeichi 投稿日:2019年 1月27日(日)23時53分55秒 223-29-190-243.catv296.ne.jp 通報 返信・引用
2018年10月27日に自宅のベランダで撮影。
投稿者:
takeichi 投稿日:2019年 1月17日(木)20時25分53秒 119-47-16-252.catv296.ne.jp 通報 返信・引用
M42 オリオン大星雲。日曜日に撮りました。
カメラ:ZWO ASI 1600mm-cool/EOS KISS X2(カラー)
L 画像をHDR 合成。
0.5秒*7、1 秒*7、2秒*7、5秒*7、15秒*7、30秒*7
尚、0.1秒および0.2秒で撮った画像(トラベジウムとその周辺が写っている)もありましたが、Pixinsight では合成できませんでした。
なお、カラーデーターは、2017年のCANON EOS KISS X2 (改造機)のものを使いました。
トラベジウムも見え、星雲全体も自然に表現できたと思います。
PixInsight は元々異なるカメラの画像であってもアライメントを撮って合成できます。異機種格闘技、いや、マリアージュでしょうか??
投稿者:
takeichi 投稿日:2019年 1月 6日(日)19時24分11秒 da285204.catv296.ne.jp 通報 返信・引用
元旦撮影分。
モンキー星雲です。
ナローバンドで撮るのはこれで2回目。1回目の画像と2回目の画像を混ぜました。
所謂ハッブルパレットです。
投稿者:
takeichi 投稿日:2019年 1月 4日(金)21時48分51秒 da2852fc.catv296.ne.jp 通報 返信・引用
2018年12月30日
M33 中心部