北総星見隊メンバーのみの掲示板です。 他の方の投稿はご遠慮ください。
球状星団という名の星の集まりがあることを知っていますか?
望遠鏡で観察すると、ぼーっとした丸い球体として見えます。
ここで紹介するM13は比較的大きく、なおかつ観測しやすいものです。
私は球状星団について、疑問を持っていました。
疑問1 なぜ球状なのか?
疑問2 どのようにして生まれたのか?
疑問3 星団を構成する1つ1つの星は100億歳とされ、古い星の集団と
されるが、それは何故なのか?
上記の疑問に、天文学者はある程度回答を出しています。
なぜ球状なのか?それは、1つ1つの星がお互いの重力により引き寄せられ、
球体から出られないからです。星1つ1つは無秩序に運動していると考えら
れています。
では、どのようにして生まれたのでしょうか?諸説ありますが、銀河同士の
合体により生まれたと考えられています。銀河同士が合体するとき、ガスが
圧縮され、局所的に沢山の星が1度に出来た。それが球状星団になったと
考えられています。他にも色々説があるようですが、銀河同士が合体した
ときに生成されたというのは説得力があります。それは、3つ目の疑問の
回答につながります。宇宙全体の年齢は138億年と考えられています。
その宇宙の年齢からすると、球状星団を構成する星の年齢は100億歳と
大変古いです。つまり、現在ある天の川銀河は、元々他の銀河と合体した
結果できた銀河だからです。100億年の昔、2つあるいはそれ以上の
銀河がぶつかり、現在の渦巻き型銀河が出来上がりました。