北総星見隊メンバーのみの掲示板です。 他の方の投稿はご遠慮ください。
初心者、温かい目で。 30″×50枚比較明、後から気付く。枚数不足・三脚傾き(軟らかい土)だめですね。
13日の夜、[11]の写真よりももう少し早い時間で撮影しました。
昇ってきた月の光で大桜が照らされ始めたばかりの頃です。
4月13日の夜は天候が良く、吉高の大桜と星空が撮れました。
春分の日の3月20日、0時頃いつもの印旛沼へ行きました。本当はOIII フィルターのテストをしたかったのですが、観るべき星雲がありませんでした。木星が輝いていたので、プローセルの10mmを使用して木星を撮りました。
ヘラクレス座にある球状星団、M13 をPixinsight で再処理
2014年5月30日 我が家のベランダで撮影
ビクセン R200SS , コマコレクター3 , EOS-M ISO3200 15秒 8枚スタック
改めて写真を見ると、 ボール状に丸まっているところからかなり遠い所まで広がっているように見え、球状星団の星はかなり広い領域に広がっていることが判ります。
私の望遠鏡では20mm , 10mm の接眼レンズで観ると確かに見えるのですが、かすかにぼーっと見える程度です。倍率でいうと40倍と80倍になります。しかし、ネットで調べていると20センチの口径では150倍の倍率で見ると星が分離して見えると書かれているので、今年は5、6mm前後の接眼レンズを買って眼観に挑戦しようと思っています。
1月28日に撮ったしし座のトリオ銀河です。
2006年8月7日、九十九谷で撮影
露出時間 6分×8コマ=48分
いっかくじゅう座にある星雲です。近くにあるばら星雲と比較して、大変淡いです。
2016年1月21日撮影
自宅のバルコニーから
昨年の5月5日の写真です。
70mm-300mm ズームの70mm側で撮影
九十九谷にて